ハイライトされた参加型プロセス
スマートシティ構想の実施状況
皆さんから意見・アイデアをいただき、2021年3月に策定した「加古川市スマートシティ構想 」。 策定から約2年が経過した現在の実施状況をオープンに!
未来の加古川市の取組について、皆さんからの意見・アイデアを募集中!
JR加古川駅周辺のにぎわいづくり(ウォーカブルなまちづくり)
加古川駅周辺のまちづくりにおいては、様々なイベント活用を想定した実証実験を開始し、市民、民間事業者の方々とも駅周辺のさらなる魅力づくりを進めてきたところです。
そして、令和5年2月に、駅周辺の再整備に向けたまちづくり(案)を公表し、今後、駅周辺の関係者を含め、様々な検討を深めていく予定です。
かわまちづくりを含めた駅周辺がさらに訪れたくなる魅力的なエリアとなるには、そして、居心地が良く歩きたくなるまちにしていくためにはどのような取組が考えられるのか、皆さまのアイデア、意見を募集します。
みんなが使えるスマホ講座
総務省の「令和2年通信利用動向調査」によると、個人でのインターネット利用率は83.4%であるのに対して、65歳以上のインターネット利用率は、53.9%と報告されています。
加古川河川敷のにぎわいづくり(かわまちづくりプロジェクト)
加古川とその周辺を含む空間は、本市を特徴づける貴重な地域資源であり、これまでも、平日・週末を問わず多くの方に利用されてきました。
中でも、加古川駅から歩いて行くことのできる加古川左岸(JR線からバイパスまで)は、出会い、楽しみ、発見がある新たな日常空間として、他の地域との差別化を図り、新たな魅力となる可能性を秘めています。
加古川市では、「かわ空間」と「まち空間」が融合した良好な空間形成を目指す「かわまちづくり」プロジェクトを始めました。
近い将来、皆さんと考えたことをともに取り組むことで、加古川・河川敷に新たな賑わいを生み出し、魅力的な河川空間の実現を目指します。
フィルター:
結果を読み込み中...

皆さんから意見・アイデアをいただき、2021年3月に策定した「加古川市スマートシティ構想 」。 策定から約2年が経過した現在の実施状況をオープンに!
未来の加古川市の取組について、皆さんからの意見・ア...
-
開始日
2023/06/16 -
終了日
2024/03/31
-
作成日時
2022/08/05 -

「 スマートシティ 」の実現に、一番大事なことは何でしょうか?
最先端の技術を使って新しい街を作れば「スマートシティ」が完成する、ということではないと考えています。
皆さんが暮らしたい”加古川市”の姿を描...
-
開始日
2022/01/19 -
終了日
2022/03/31
-
作成日時
2021/12/22 -