スマートシティ構想の実施状況
実施状況についてご意見をお寄せください。
2-2.安全安心のまちづくり
01
12月 2022
00:00
31
5月 2023
23:59
最新コメント
コメントがありません
参加者
0
グループ
0
リファレンス: kakogawa-DEBA-2022-11-1177
バージョン 9 / 9 他のバージョンを見る
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
- 見守りカメラ の更新等にかかる検討を実施。
- 令和3年4月から開始した 見守りサービス 新小学1年生無料キャンペーン について、全小学1年生の保護者に対し、オンライン申請を活用してアンケート調査を実施。約5割はキャンペーン終了後も見守りサービスを利用したいと回答。
- 犯罪の発生・拡大を未然に防止するため、ちかんや露出等の注意警戒を要する事案を 「かこナビ」 上に 不審者情報マップ として表示 。
- 行政情報アプリ「かこがわアプリ」 の通知機能により、 交通安全週間 等の交通安全啓発に関する情報発信を実施。
- 認知症高齢者等に対して見守りの体制づくり について、気づきやアイデアを出し合う場として加古川市版Decidimを令和3年度に利用。
- 認知症により行方不明のおそれがある高齢者等の安全を確保し、家族等の身体的・精神的負担の軽減を図るため、見守りサービス(見守りタグ)を利用しようとする場合の費用を 令和2年度より全額補助 。令和3年度末時点で197人が登録。
- 播磨町、加西市と 見守りサービスの広域展開に関する実証実験 を実施。市域外でも見守りタグを検知できる仕組みを令和2年度より検討。
■アイデア収集期間での意見アイデア
- プライバシーに配慮して設置された見守りカメラの設置台数を増やしてほしい。
- 見守りサービス検知器の設置密度を考慮して、見守りカメラなどの設置場所を検討してほしい。
- 河川敷、路地など暗い場所が多く、見守りカメラだけでなく、街灯を増やしてほしい。
アイデア収集期間で皆さんからいただいた意見・アイデアをどのように加古川市の施策に反映するかを皆さんと共有し、議論する期間です。
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
ディベートを終了する
このディベートの要約または結論は何ですか?
0 件のコメント
コメントを読み込んでいます...