みんなが使えるスマホ講座
~便利なサービスをいつでも利用できるまちづくりに向けて~
スマホ講座(初級編)テキストについて
26
11月 2021
00:00
28
2月 2022
23:55
最新コメント
参加者
3
グループ
0
リファレンス: kakogawa-DEBA-2021-11-358
バージョン 13 / 13 他のバージョンを見る
令和3年10月~11月に 「スマホ講座(初級編)」 を市内公民館にて開催し、スマホの基本操作についてご参加いただいた高齢者の方々に学んでいただきました。
スマホを持っているけど電話とメール程度しか利用しないというスマホ初心者の方からは、 「基本から教えていただいてわかりやすかった」 、 「入力のこつがわかった」 、 「忘れないうちに復習する」 などのご意見をいただきました。
一方で、スマホ講座に参加いただいたある程度スマートフォンの利用方法を理解されている方からは、 「少し物足りない」 、 「これぐらいのことなら教えてもらわなくてもできる」 、 「キャッシュレス決済サービスの使い方を教えてほしかった」 、 「今回は初級編だったけど、中級編、上級編も開催してほしい」 などのご意見もいただきました。
「スマホ講座(初級編)」テキストについて、 「表現を変えたほうが良い」 、 「こんなメニューを追加したほうが分かりやすいのでは」 、 「スマホ講座の講師、自分ならこうする!」 などなど、皆さまのご意見、アイデアをお寄せください。
(12/29更新)講座資料を更新しました。
【変更箇所】
- ページの並び順の変更
- QRコードに関する説明の追加
オススメ一覧
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
ディベートを終了する
このディベートの要約または結論は何ですか?
6 件のコメント
講座は講師1名サポート2名の3名体制で1時間程度実施し、30分程度の質疑応答時間を設けています。
実際には、スマホ講座(初級編)テキストの全てを実施できず、目次1〜4で時間が不足するといった状況となっています。
残りの課題については、資料を配布する形でご自身で確認いただいている状況です。
受講される方にはご自身のスマートフォンに慣れていただくということを目的としていますので、事務局ではスマートフォンを用意せず、ご自身のスマートフォンをお持ちいただきサポートを実施しています。
その結果、iOS端末とAndroid端末など機種により操作方法が異なることから、個別の質問に対応すると講師がつきっきりになるといった課題があります。
はっぴー との会話
インターネット検索やLINE入力など、高齢者の方は手を使った細かい文字入力が苦手だと思います。
機種によっては音声検索・入力ができ、認識精度も高いです。
入力操作の負荷が軽減され、スマホ活用をより一層楽しめるかなと思います。
教室で音声検索・入力も教えていただけるといいかと思いました。
そうですね。
講座の中においても文字入力は皆さん苦労されているような雰囲気がありました。
音声検索の起動の方法が機種によって異なる可能性はありますが、覚えると便利かもしれませんね。
とんとん との会話
こういう機器の操作は具体的な目的があればモチベーションも高まるし、達成感も強くなると思います。皆さんのやってみたいこと、たとえば、何かの写真を撮ってLINEでお孫さんに送る、みたいなストーリーにある学びだと楽しいように思います。
また、スマホからできる手続きを、スマホを持ってきてもらって、市役所で職員の方に手伝ってもらいながらする、ような仕組みを作るというのはどうでしょう。
今回参加いただいたみなさんは非常に前向きで、自分のやりたいことを熱心に聞きながら覚えていただくといった形が取れてました。
限られた時間の中で、資料に質問について若手職員が調べてその場で教えるなど、お互いにコミュニケーションを図りながらやっていたようですね。
コメントを読み込んでいます...