スマートシティ構想の実施状況
実施状況についてご意見をお寄せください。
3.災害に強いまちづくり
10
8月 2022
13:00
01
12月 2022
00:00
最新コメント
参加者
8
グループ
0
リファレンス: kakogawa-DEBA-2022-08-947
バージョン 4 / 4 他のバージョンを見る
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
- 地上デジタル放送波を活用し、避難情報を発令する情報伝達手段を令和4年4月から実運用。戸別受信機600台、屋外拡声器15基、モーターサイレン受信機9カ所により、放送波を活用して避難の呼びかけを実施。
- 浸水被害を事前に予測する目的で、主要河川に監視カメラと水位観測計を設置し、河川情報の管理を令和元年度より実施。また、「 加古川市河川情報システム 」にて河川情報を公開。
- IDR4M(市町村災害対応統合システム)を用いた避難判断支援実証実験を実施し、避難指示等の迅速・的確な発令を令和3年度に目指した。
- 地上デジタル放送波を活⽤した情報伝達⼿段の実証実験を実施。
現在の実施状況に対して、このまま進めていくべき取組、改善すべき取組、注力するべき基本目標などについて幅広く意見・アイデアを募集し、2024年度の本構想の見直し、既存取組の改善や今後の取組を検討する際の参考とさせていただきます。
オススメ一覧
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
ディベートを終了する
このディベートの要約または結論は何ですか?
コメントの詳細
コメントを1件のみ表示しています
コメントの残りは こちらで確認できます。
はっぴー との会話
地上デジタル放送波で防災情報配信ができることを知らなかったので、検索すると下記記事が出ました。
https://www.ytv.co.jp/corp/updata/file_1n3mpsozd9jotrn654tyw3cjo6ddqr.pdf
加古川が全国で初めて実用化したようですね!
屋外拡声器は多くの人に確実に情報を届けることができると思うので、さらに広げた方が良いのではと思いました。
システムとしてはV-low マルチメディアメディア放送の実証実験を経て、加古川市、喜多方市、焼津市がV-ALERT(自治体向け防災情報広報システム)として導入していました。しかしTFMの不祥事で実施に伝送する電波がなくなることになり、代替としてYTVのテレビ電波のスキマを利用して伝送することができたのは良かったと思います。
しかしこのシステムは、放送波を利用しているので市役所から片方向の情報発信になります。今後は災害の状況をはやく把握するためのシステムの検証が必要だと思います。
コメントを読み込んでいます...