スマートシティ構想の実施状況
実施状況についてご意見をお寄せください。
5.高齢者にやさしいまちづくり
10
8月 2022
13:00
01
12月 2022
00:00
最新コメント
参加者
6
グループ
0
リファレンス: kakogawa-DEBA-2022-08-942
バージョン 5 / 5 他のバージョンを見る
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
- 認知症が原因による行方不明事案などを解決するために、ICTとAIを活用した新しい見守りサービスの検討を行うことを目的とした実証実験を令和元年度より実施。
- 市職員が講師となり、市内公民館で高齢者向けスマートフォン講座を令和3年度より開催。令和3年度は延べ457名の方が受講。
- ささえあい協議会などにおいて協議され、コープこうべ、東播工業高校の生徒や加古川北高校の生徒によるスマートフォン講座を令和3年度に開催。
- 高齢者世帯へ緊急通報装置の貸し出しを無料で実施。
- 見守りタグ検知器を搭載したレンタサイクルを用いた見守りサービスの実証実験を令和3年度に加古川駅周辺で実施。
- アンクルバンドとアプリを用いた高齢者の運動不足解消・健康増進活動支援サービスの実証実験を令和3年度より実施。
現在の実施状況に対して、このまま進めていくべき取組、改善すべき取組、注力するべき基本目標などについて幅広く意見・アイデアを募集し、2024年度の本構想の見直し、既存取組の改善や今後の取組を検討する際の参考とさせていただきます。
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
ディベートを終了する
このディベートの要約または結論は何ですか?
コメントの詳細
コメントを1件のみ表示しています
コメントの残りは こちらで確認できます。
宮本 との会話
今やスマートフォンを使いこなせるかどうかで、損をする人もいれば得をする人もいる社会ですね。高齢の世代とデジタルネイティブの世代の格差を少しでもなくせることを願っています。
広報かこがわ10月号(令和4年10月 No.987)において、超初級スマートフォン講座の募集を行っています。
詳細は、以下をご覧ください。
https://kakogawa.diycities.jp/processes/smartphone/f/321/posts/321
令和4年7月~8月に開催した「スマホ講座(初級編)」のアンケートを整理しました。
69名から回答をいただいています。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
アンケート結果は、以下をご確認ください。
https://kakogawa.diycities.jp/processes/smartphone/f/321/posts/332
コメントを読み込んでいます...