未来創造プロジェクト(未来シナリオムービー制作編)
#未来創造プロジェクト 想像から創造への3Days 参加者募集!
①未来の技術に触れてみよう!
終了
2050年に実現可能な技術とイメージしやすい妄想のストーリーを掛け合わせたカード「ACT for 2050」(全10枚)を読んで気になったカードを理由を添えて紹介してください。未来の加古川市での活用方法のアイデアもあれば、合わせてご紹介ください。
(例) 01 「特定の行動」をした人物を映像から見つけるAI技術
気になった理由:
誰かの行動を監視(見守る)する際、場所のデータを組み合わせることで何かできそう
未来の加古川市での活用方法:
一人で寛いでいる人、みんなでワイワイしている人、仕事を勉強をしている人、ゲームなどをしている人、などの行動を分類して、その場所を雰囲気を知らせてくれる。その時の自分の気持ちに合わせて、オススメの場所を教えてくれる。
ACT for 2050(全10枚) ※クリックしてご覧ください
03 毎秒10万件超の取引を可能にする超高速ブロックチェーン技術
ディベートは 2022/03/05 11:37 に、以下の結論を持って終了しました。
「①未来の技術に触れてみよう!」に多くの投稿を頂戴し、ありがとうございました!
どなたでも参加できます。
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
ディベートを終了する
このディベートの要約または結論は何ですか?
9 件のコメント
事務局の岡本克彦(オカポン)です。
オフラインのワークショップでの意見を紹介します。
https://kakogawa.diycities.jp/processes/projmirai/f/346/posts/172
くろまめ との会話
元のデータを秘密にしたまま結果が出せる計算技術
気になった理由:自分がどこに住んでいるのか、どういう場所やお店に普段行くのか、など、細かく知られてしまうのは抵抗感があるけれど、本当はそういう細かいところが伝わらないと自分の好みに合うおすすめはもらえないと思うので。
未来の加古川市での活用方法:
「ここのお店のこのお菓子が好きなら、この公園で食べるとこういう気分が味わえるよ」みたいに教えてもらえると、自宅とは違うリラックスタイムが作れそう。
自分の興味関心事をさらに知り、それを活かす方法をリコメンドされることで心地よい日々を過ごせそうですね。
はっぴー との会話
08 人工衛星の観測データを簡単に活用できるプラットフォーム
気になった理由:
地球の活動を多面的にデータ分析することで、今まで以上に便利・最適なものが生まれそうだと思ったから。
未来の加古川市での活用方法:
「データ駆動型脱炭素まちづくり」をDecidimでもアイデア検討していますが、
実データを元にした環境状況の把握や、ヒトに対して脱炭素になる行動への称賛などに繋げれないかなと思いました。
https://kakogawa.diycities.jp/processes/Env
人間の想像力は限界があるので、地球全体での最適化などはAIなどの技術を活かしながら、人と技術が共生する未来社会が浮かびました。
TMM との会話
10 自分の好みの「香り」と「言葉」を変換してくれるAI
気になった理由
香りが好きだから。
朝の香りや雨の香りなど、自分の中で持っている香りを言語化してくれると嬉しい。
未来の加古川市での活用方法
加古川は水辺や神社仏閣、文化遺産など様々なスポットがあり香りも様々だと思うので、観光などで活用できそうだと思いました。
ワークショップでも加古川市は香りも含めた五感で感じられる街という声がありました。加古川市の魅力をさらに高められるアイデアですね。色々と妄想が膨らみます!
加古川進 との会話
06 食品素材を自在に立体で作り出す3Dフードプリンター
気になった理由:
食べることが好きで、実現出来たら食事の幅が広がりそうだなと感じたため。
未来の加古川市での活用方法:
加古川の名物を遠く離れた海外でも楽しめたり、時間を超えて未来に残したりできるといいなと思いました。
僕も食べるのが大好きです(笑)。加古川市の魅力を世界中の方々が感じて興味を抱いてもらうことで関係人口を増やすことができそうですね。
コメントを読み込んでいます...