JR加古川駅周辺のにぎわいづくり(ウォーカブルなまちづくり)
JR加古川駅周辺をにぎわいがあり、皆さんが訪れたい駅周辺にするための気づきやアイデアを出し合いましょう
これまでに皆さんからいただいた提案を整理しています。
令和5年3月11日(土曜日)に開催する「加古川駅周辺の未来を考えるワークショップ」 での議論やこれからのまちづくりの参考とするため、皆さんが「いいな」、「実現してほしい」と思う提案に投票ができます。
1人につき5票まで投票できます。家族や友人などたくさんの方に広めていただき、ぜひ皆さんで投票ください!
投票期間:令和5年6月30日まで
※投票の方法:「サポート」ボタンを5票まで押すことができます。やりなおす場合は、投票済みのボタンを再度押すとやり直すことができます。
以下の要素は、このページ上のアイテムを地図上のポイントとして表示するマップです。 この要素はスクリーンリーダーで使用することができますが、理解しにくいかもしれません。
地図をスキップ${title}
{{html body}}
{{html icon}}
${address}
サポートは以下のルールに従います:
- 最大 5 件の提案をサポートできます。
90 の提案
新しい提案フィルター:
以下のフォームは、検索条件が変更されたときに検索結果を動的にフィルタリングします。
結果にスキップ以下のフォームは、検索条件が変更されたときに検索結果を動的にフィルタリングします。
結果にスキップ
提案の並び順:
ページごとの結果:
いろいろな人が集まるときに、車椅子の人が使いやすいバリアフリーな環境が重要です。高齢者でもちょっとした段差でつまずきやすいので同じだと思います。
加古川や兵庫県産の地元食材を購入した方にはPayPayかウェルピーポイントを付与するといいと思います。輸入製品に価格では負けてしまう事が第一次産業の弱みですが、市を上げて助成をいただくと購買意欲...
加古川の鉄橋をライトアップしてほしい
イベントのときに柔軟に店舗が出せたら賑わいを作れるし、空き家を活用するのもよい
駅周辺での滞在時間を増やすために、働く世代が駅を利用する前にフードホール的なところで飲食ができればいいのではないか商店街にもいくつか気軽に入れる飲み屋も増えているが、北口は少ないし、もっとあって...
駅や主な商業施設にストリートピアノを置いて、夜間以外はいつでも弾けるようにしてはどうか。
人間の三大欲求の一つである食欲はやはりにぎやかなまちをつくるには欠かせない要素だと思います。とはいえ,ありきたりな料理を振る舞ってもわざわざやって来る人はいません。ということで,誰もが二度見する...
駅前に新しいマンションも立地することになるときはもちろん、既存のものも省エネになるようにする必要がある
加古川駅前の塾の飲食スペースはコロナの影響もあり、数が限られており、多くの生徒は利用することができない。寺家町商店街の一部を改装し、フリー飲食スペースなどの過ごす場がほしい寺家町のシャッター通り...
仕事で立ち寄ったり時間調整で一息つける空間があると滞在時間も増えるしいいと思います
商店街において、夜に植木を下から照らしたり、歩道の足元に照明を埋め込むなど、暗い印象にならないようにし、夕方から夜にかけての駅前滞在人口を増やしてほしい。
地域をアートでにぎやかにする、駅周辺などを舞台としたスタンプラリーや謎解きを行うなど、人同士がつながれる場所を活かした取り組みを進めてほしい。かこむやかわのまちリビングなど、人同士がつながれる場...
賑わい創出といっても、大勢が使える広場のような空間、人が集まりそうな大型イベント、マルシェ、オープンカフェ……といった企画をやっても、持続的に人が滞留している風景を生み出す必要がありますよね。ま...
いろいろなジャンルの音楽を聴いたり人前で演奏する機会を提供できると交流が生まれると思う
スポーツの祭典である「オリンピック」昨今盛り上がりを見せた「WBC」世界を熱狂させた「W杯」これらのイベントを身近にみんなで盛り上がれるような場所があればいいと思う。そのためにNYや東京などにあ...
加古川って車移動が当たり前で、なかなか車を減らすことは難しいかもしれませんが、大きな買い物じゃなくて、ぶらぶらするとか、買い物ついでにご飯食べるとかなら、車動かすの面倒くさいから、歩いて行くかー...
エコバッグを持ってお買い物をしたらポイントをあげてエコな買い物をしてもらったり、太陽光パネルをたくさん設置することになったときにはその発電状況を駅前で確認できるようにしたらよいと思う