スマートシティ構想の実施状況
実施状況についてご意見をお寄せください。
5.スマートシティアーキテクトの育成
10
8月 2022
13:00
01
12月 2022
00:00
最新コメント
参加者
4
グループ
0
リファレンス: kakogawa-DEBA-2022-08-954
バージョン 13 / 13 他のバージョンを見る
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
□職員研修の実施
- データアカデミー を実施【令和3年度から】
行政データを分析し、市民視点でサービス等を設計するとともに、デジタル技術の活用等を検討しながら政策立案を行う研修。計6グループがデータアカデミーを受講し、研修を通じてデータ利活用スキル、業務改善に対する意識の向上を目指した。
- 階層別研修において業務改善をテーマにした研修の実施【令和3年度から】
行政のデジタル化時代に求められる基本的な意識付けとデータ利活用のコツを職員共通・職位に応じて学ぶ研修。 令和3年度に計194名が受講し、政策立案、業務改善のコツを職位に応じて学び、職位間での意思疎通の向上を目指した。
- ICT活用推進研修及び教員のICT活用指導力向上のための研修を市内全公立小・中・養護学校において実施。
現在の実現状況に対して、このまま進めていくべき取組、改善すべき取組、注力するべき基本目標などについて幅広く意見・アイデアを募集し、2024年度の本構想の見直し、既存取組の改善や今後の取組を検討する際の参考とさせていただきます。
オススメ一覧
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
ディベートを終了する
このディベートの要約または結論は何ですか?
8 件のコメント
はっぴー との会話
>ICT活用推進研修及び教員のICT活用指導力向上
は根気強く継続したほうが将来実を結ぶと思います。
山形県ではAI部という取り組みをしており、デジタル人材が地域経済を潤すと説明しています。
https://www.yamagata-ai.org/about
デジタルで業種を繋ぐクロステックができる人が増えて、新しいサービス・事業が生まれると良いなと思います。
「クロステック」って、今あるもの(ひと・もの・サービスなど)にデジタル技術を結び付けるというようなことでしょうか?具体的にはどんなもののことですか?
はい、ご認識通りです。
既存の業界のビジネスとAIやビッグデータ、IoTなどといった先進的なテクノロジーを結びつけて生まれた新たな製品やサービス、あるいはその取り組みを指しています。日経クロステック (X-Tech)に事例など多く記載あります。
https://xtech.nikkei.com/
X-Techの「X」に業界をいれて、金融だとFin-Tech、農業だとAgri-Tech、教育だとEd-Techのように使うようです。Fin-Techだと、PayPayなどのキャッシュレス決済、ビットコインなど仮想通貨が具体例になります。
ありがとうございます!!
デジタル技術の用語や行政用語はわかりにくいので、議論のなかで疑問を気軽に解決できる場だとうれしいなと感じました。
ぱるこ との会話
>ICT活用推進研修及び教員のICT活用指導力向上のための研修を市内全公立小・中・養護学校において実施。
素人的な意見となり恐縮ですが、教員をしている友人は現時点でも業務過多で大変だとよく聞いています。ICT活用の推進は今後に向けて必ず必要な施策だと思っていますが、受講する教員の負荷を考慮することと、やりっぱなしにならないことを考えてもらえると良いなと思います。
実施して終わりではなく、継続して組織に根付かせることが大事ということですね。
デジタル技術による働き方改革をうまく組織に定着させる方法が共有されると地域の生産性向上につながりそうですね。
星野涼介 との会話
職員の教育を現在行っているということですが、学生時代、できれば小学生のころからアーキテクトにつながる教育をし、技術を育てていくことが必要であると感じました。私は高校生ですが、小学生のころからパソコンを使っていればと思うことが多々あります。
2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されていますね。
順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決したり、新しいものを作り出すことを目的としているようです。
コメントを読み込んでいます...