スマートシティ構想の実施状況
実施状況についてご意見をお寄せください。
4.安心して子育てをできるまちづくり
10
8月 2022
13:00
01
12月 2022
00:00
最新コメント
参加者
11
グループ
0
リファレンス: kakogawa-DEBA-2022-08-941
バージョン 7 / 7 他のバージョンを見る
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
- かこがわ子育て応援アプリ「かこたんナビ」の導入【平成30年2月から】 <子育てに関する制度やイベント情報、施設マップ等の情報を発信。 <予防接種の管理やこどもの成長記録など、子育てを応援する機能を備えている。
- 公立認定こども園・保育園に通う0歳児に対し、午睡チェックセンサーを導入【令和2年度】 <お昼寝中の園児の上着に午睡チェックセンサーを装着することで、体の向き等を目視に加えてセンサーによる安全確認を行うことができ、データを自動で記録することで保育者の事務作業の負担も軽減。
- 公立認定こども園・保育園に登降園管理等システムの導入【令和3年度】 <登降園の時間等手書きで記録していたもののデータ化や電話で行っていた朝の欠席・遅刻連絡をアプリを通じて行うことで保育者の事務作業の負担を軽減。
現在の実施状況に対して、このまま進めていくべき取組、改善すべき取組、注力するべき基本目標などについて幅広く意見・アイデアを募集し、2024年度の本構想の見直し、既存取組の改善や今後の取組を検討する際の参考とさせていただきます。
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
ディベートを終了する
このディベートの要約または結論は何ですか?
11 件のコメント
りんご との会話
本件の趣旨とはずれているが、
妊婦検診助成券が、発行されるまでに、妊娠初期の検診時、何回か自費診療になるため、助成券が発行されてから、わざわざ、市役所に行って、手続きをしないといけない。しかも、子供を産んで半年??だったかな?期限付き。兄弟がいたり、家の用事があったり、なかなか忙しいため、期限をもう少し伸ばすか、一番簡単なのは、ネット申請できるようにしてほしい。あと、産んで2ヶ月の際、赤ちゃん訪問に来てくださる際に、きてくれる方が手続きできるようにして欲しい。
保育料が無料というが、0.1.2.3歳児クラスは無料ではない。3人目無料となっているが、兄弟が3人とも未就学児で保育園に通ってないと、保育料が無料にならない。
せめて、兄弟1、2人目の学年が小学以上でも、3人目は0歳児から保育料を無料にしてほしい。それでないと、働きにも出れない。子供が増えると、少しは得する社会を作っていかないと、子供は増えないと思う。人口が増えると税収が増えるので、時間はかかるが、子供をたくさん産んでいる世帯には、それなりに、得する社会を作ってほしい。子供をたくさん産むと、時間もお金もなくなる社会をやめてほしい。誰も子供を産まなくなってしまう。本当は大学まで学費無料とか、保育園、幼稚園の給食費も無料とかしてほしい。
学校でコロナが出た際には、せめて学校全体で何人感染したと言う内容を学校のメールで知らせてほしい。
コロナ感染で個人情報の観点から、出来るだけ、個人を守らないといけないのは分かる。しかし、老人と同居していたり、持病がある家族と同居していたり、赤ちゃんがいたり、学生や児童によって、生活環境は様々。せめて、自身で身を守る方法を考えられるように、学校全体で何人出たというくらいの情報は公表はしてほしい。
趣旨からズレてるんですかね?
現状の市の施策は外部からの評価も高く誇らしいけど、子育ての困りごとは他にも山ほどあるぞと。
その意味で要望や困りごとを挙げる事は次の施策を検討する際の重要なヒントになるかと思いました!
加古川市の新型コロナウイルス感染者発生時の公表する基準を整理されているみたいですね。
「感染拡大防止」と「人権尊重及び個人情報の保護」のバランスをどうとるかは難しい問題だと感じました。
https://www.city.kakogawa.lg.jp/material/files/group/78/20220401_001.pdf
50ページ目にありました。
保育料について、りんごさんの意見に同意します。私なりにホームページで調べてみました。
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomo/hoikuka/kosodate_kyoiku/hoiku_noufu/29033.html
年収が430万円(厚生労働省による「2019年国民生活基礎調査」での年収の中央値)くらいで保育料は2万5千円くらいでしょうか。確かにこの保育料ではパートに出てもらえる給料の半分近くは保育料として支払うことになり、金銭面だけで言うと保育園に預けるメリットが少なく感じ、その結果りんごさんの言う「働く意欲」がなくなってしまうのではないでしょうか。
あと、兵庫県のホームページで保育料の軽減(半額)について書かれていました。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf11/hw10_000000071.html
ちなみに、3人目以降の保育料を無料にしたらどのくらいの税金が必要なのでしょうか。
あえてこの議論をしておきたいなと感じたのは、実は私の知人は保育園に行けませんでした。そういった待機児童の家庭が払う税金までもを保育園に行けている家庭に使うのは少し悩んでしまいます。(やむなくを含めて)家庭で保育をする家族も幸せになれる制度があればいいなと思いました。
私の周囲のお母さんもコロナ禍で大変な中で子育てに奮闘されていて頭が下がります。
コロナ数の公表は記載されているように、差別・偏見やプライバシーの観点から各自治体で対応が分かれているようですね。
私は保育園の事務作業軽減の取り組みがイイなと思っています。保育士さんの事務負担を減らして、子供に向ける時間をもっと増やしてほしいです。
地域各所に月額会員制の自習室を作ればいいと思います。
自習室を作ることで塾まで行く時間を削ることができ、受験生なども年間を通して
大幅な時間確保ができ、加古川全体の学力向上につながると思います。
summer1000 との会話
近隣の小中高が連携して下校時間ができるだけ同じ時間になるようにし、地域の見守りを強化するのはどうでしょうか。
少し難しいように感じます。中・高では部活動がどこでもほぼ毎日行われおり、大抵帰る時間は下校時刻と同じであるような学生ばかりで3,4時に帰る小学生の時間には合わせることが難しそうだと思います。なのでスマートシティ構想から逸れてしまいますが、班で登校するように班を作って帰らせることで教師の負担も減らしつつ小学生の身の危険も守ることができると思います。
保育者の負担を減らす取り組みは継続していくべきだと思います。また、加古川市が保育士などの人材を育成する専門学校や機関を市内に作り、就職口として加古川の保育園や幼稚園を勧めることで保育者の人手不足を解決するというのはどうでしょうか。
スクールガードの制度を導入してみてはどうでしょうか。子供が安心して登下校できるようになると思います。
加古川市の公園は見通しが良いものや街灯が少なく、子供だけで遊ばせるには少し不安になるような場所が多かったり、道路などにも街灯が少なく夜一人で通るのが怖いところもすごく多いように思います。なので、公園に生えている木をあまり高くないものにして見晴らしを良くしたり、街灯をもっと増やしたり、通学路によく使われる場所やそれこそ人通りの少ない道に見守りカメラや防犯カメラを(多すぎてプライバシーの侵害にならない程度に)設置すると、今よりも少しは安心して家に帰れると思います。
コメントを読み込んでいます...