フォローしているリソースのいくつかは公開されていません。
参加型プロセス

皆さんから意見・アイデアをいただき、2021年3月に策定した「加古川市スマートシティ構想 」。 策定から約2年が経過した現在の実施状況をオープンに!
未来の加古川市の取組について、皆さんからの意見・ア...
-
開始日
2023/06/16 -
終了日
2023/09/30
-
作成日時
2022/08/05 -
参加者
-
作成日時
2022/09/01 -
参加者
-
作成日時
2022/02/02 -
参加者
-
作成日時
2021/06/17 -
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
□職員研修の実施
□職員研修の実施
データアカデミー を実施【令和3年度から】
行政データを分析し、市民視点でサービス等を設計するとともに、デジタル技術の活用等を検討しながら政策立案を行う研修。計6グループがデータアカデミーを受講し、研修を通じてデータ利活用スキル、業務改善に対する意識の向上を目指した。...
行政データを分析し、市民視点でサービス等を設計するとともに、デジタル技術の活用等を検討しながら政策立案を行う研修。計6グループがデータアカデミーを受講し、研修を通じてデータ利活用スキル、業務改善に対する意識の向上を目指した。...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 8
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
八幡町を中心としたエリアで乗り合いデマンド(予約型)タクシー「チョイソコかこがわ」の本格運行を令和3年10月より開始。1日当たりの利用者数は14.4人。
市コミュニティバス「かこバス」の位置をウェブサイト上で確認できる バスロケーションシステム を平成29年度より提供。
市コミュニティバス「かこバス」の位置をウェブサイト上で確認できる バスロケーションシステム を平成29年度より提供。
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 14
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
見守りカメラの更新等にかかる検討を実施。
令和3年4月から開始した見守りサービス 新小学1年生無料キャンペーンについて、全小学1年生の保護者に対し、オンライン申請を活用してアンケート調査を実施。約5割はキャンペーン終了後も見守りサービスを利用したいと回答。...
令和3年4月から開始した見守りサービス 新小学1年生無料キャンペーンについて、全小学1年生の保護者に対し、オンライン申請を活用してアンケート調査を実施。約5割はキャンペーン終了後も見守りサービスを利用したいと回答。...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 26
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
災害等により通勤困難な場合でも業務を継続し事業継続性を確保するため、テレワークを令和2年度より導入。
加古川市議会では感染症のまん延防止措置の観点から令和3年度に委員会をオンラインで開催。
情報セキュリティ対策の評価・見直しを行う監査を定期的に実施。セキュリティレベルの維持・改善を実現。
加古川市議会では感染症のまん延防止措置の観点から令和3年度に委員会をオンラインで開催。
情報セキュリティ対策の評価・見直しを行う監査を定期的に実施。セキュリティレベルの維持・改善を実現。
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 0
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
広報紙を紙面媒体に加えSNSを活用した紙面データを発信。また、新型コロナ感染症に関する情報をLINEを活用して発信。
市ホームページのトップページを活用した新型コロナワクチン接種の予約や接種場所などに関する情報を発信など、知りたい情報をすぐに手に入れることができるよう環境整備を実施。
...
...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/05 -
- 4
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
市民の利便性向上、職員の事務負担の軽減を目的に、行政手続の棚卸調査を令和3年1月~3月に実施し、オンライン化の実現性や阻害要因を分析。本市における効率的かつ効果的なオンライン化の推進を目指した。
データアカデミー を実施【令和3年度から】
...
...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 3
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
かこがわ子育て応援アプリ「かこたんナビ」の導入【平成30年2月から】 <子育てに関する制度やイベント情報、施設マップ等の情報を発信。 <予防接種の管理やこどもの成長記録など、子育てを応援する機能を備えている。
公立認定こども園・保育園に通う0歳児に対し、午睡チェックセンサーを導入【令和2年度】...
公立認定こども園・保育園に通う0歳児に対し、午睡チェックセンサーを導入【令和2年度】...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 11
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
認知症が原因による行方不明事案などを解決するために、ICTとAIを活用した新しい見守りサービスの検討を行うことを目的とした実証実験を令和元年度より実施。
市職員が講師となり、市内公民館で高齢者向けスマートフォン講座を令和3年度より開催。令和3年度は延べ457名の方が受講。...
市職員が講師となり、市内公民館で高齢者向けスマートフォン講座を令和3年度より開催。令和3年度は延べ457名の方が受講。...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 12
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
□事務作業の効率化
【令和元年度】
大量で定型的な業務を自動化し、業務の効率化を図るため、RPAを導入。令和3年度には55業務で活用し、3,619時間(見込み)の業務時間の削減を実現。
【令和2年度】
...
□事務作業の効率化
【令和元年度】
大量で定型的な業務を自動化し、業務の効率化を図るため、RPAを導入。令和3年度には55業務で活用し、3,619時間(見込み)の業務時間の削減を実現。
【令和2年度】
...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 1
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
地上デジタル放送波を活用し、避難情報を発令する情報伝達手段を令和4年4月から実運用。戸別受信機600台、屋外拡声器15基、モーターサイレン受信機9カ所により、放送波を活用して避難の呼びかけを実施。
浸水被害を事前に予測する目的で、主要河川に監視カメラと水位観測計を設置し、河川情報の管理を令和元年度より実施。また、「 ...
浸水被害を事前に予測する目的で、主要河川に監視カメラと水位観測計を設置し、河川情報の管理を令和元年度より実施。また、「 ...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 12
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
車載カメラを活用した市道の路面性状調査を基に「加古川市舗装長寿命化修繕計画」を策定し重大事故の防止に努めている。
情報通信の利便性の向上、地域全体の活性化及び災害時の通信手段の確保のため、市内公共施設にFree Wi-Fiスポットを令和2年度に整備。現在市内26ヵ所の公共施設に設置。...
車載カメラを活用した市道の路面性状調査を基に「加古川市舗装長寿命化修繕計画」を策定し重大事故の防止に努めている。
情報通信の利便性の向上、地域全体の活性化及び災害時の通信手段の確保のため、市内公共施設にFree Wi-Fiスポットを令和2年度に整備。現在市内26ヵ所の公共施設に設置。...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 9
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
死亡に伴う市役所内での手続きについて、申請書の作成補助や相談窓口の案内などを一括で行う窓口(ご遺族サポートコーナー)を令和3年3月より設置
窓口混雑時の対応として、順番表示システムを設置し、適切な窓口の順番呼び出しを実現する窓口順番呼び出し機を導入
窓口混雑時の対応として、順番表示システムを設置し、適切な窓口の順番呼び出しを実現する窓口順番呼び出し機を導入
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/05 -
- 4
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
GIGAスクール端末を各学校の全児童生徒に1人1台整備。令和3年度より活用開始。
学校へのリーフレットならびにガイドブックの配付と、授業におけるICTの有効的な活用方法を紹介しICTを有効活用した授業づくりを促進。
電子黒板機能付き大型モニタや実物投影機を使って資料をわかりやすく提示・説明。...
学校へのリーフレットならびにガイドブックの配付と、授業におけるICTの有効的な活用方法を紹介しICTを有効活用した授業づくりを促進。
電子黒板機能付き大型モニタや実物投影機を使って資料をわかりやすく提示・説明。...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 7
ディベート数
参加型プロセス: スマートシティ構想の実施状況
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
地理情報システム を活用した市保有情報のデータ公開及びオープンデータ化を実施(行政情報、道路網図及び道路台帳平面図 、駐輪場一覧など)。 加古川市オープンデータカタログサイト にて、令和4年6月末現在1,860件のオープンデータを公開。
行政情報ダッシュボード にて、行政情報の可視化を平成29年度より実現。...
-
2022 8月 10 13:002022 12月 01 00:00
-
作成日時
2022/08/10 -
- 6