スマートシティ構想の実施状況
実施状況についてご意見をお寄せください。
3-1.情報のデータ化によるスムーズな窓口対応
01
12月 2022
00:00
31
5月 2023
23:59
最新コメント
コメントがありません
参加者
0
グループ
0
リファレンス: kakogawa-DEBA-2022-11-1181
バージョン 9 / 9 他のバージョンを見る
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
- スマートナビ(くらしの手続きガイド)の導入【令和3年度】 <ライフイベントにかかる申請は多岐にわたるため、事前にインターネットで申請者自ら質問に1問1答形式で答えていくことで、申請に必要な手続きや担当課の必要書類などが抽出できるシステムを導入。
- マイナンバーカード申請用マイナ・アシストのタブレットを導入 <マイナンバーカードの申請に係るデジタル化を実施。
□介護保険サービス事業所、障害福祉サービス事業所、保育所等からの申請及び届出様式等のデータ化によるスムーズな対応
⇒事業(介護保険、障害福祉等)ごとにホームページに掲載し、随時案内を実施。 市から介護保険サービス事業所、障害福祉サービス事業所、保育所等へ周知する方法として市公式YouTubeを活用。
□図書館における情報のデータ化によるスムーズな窓口対応
- 図書館資料の予約申込みについてWebでも受付可能とし、予約資料の確保連絡もメールで通知。
- 電子図書館サイトを設けており、利用者は自宅等から非来館でPC、タブレット、スマホ等で貸出(閲覧)、返却が可能。
- 電子図書館内には商用コンテンツ(電子書籍)だけでなく、図書館が所蔵している郷土(地域)資料をデジタル化し、独自資料として公開。
- 加古川図書館に学習・ワークスペースの予約システム「加古川図書館座席WEB予約」等を令和3年10月の移転と同時に導入。
■アイデア収集期間での意見アイデア
- 「加古川図書館座席WEB予約」は、受験生にとっては事前に場所を確保できるので、良い取り組みだと感じる。
アイデア収集期間で皆さんからいただいた意見・アイデアをどのように加古川市の施策に反映するかを皆さんと共有し、議論する期間です。
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
ディベートを終了する
このディベートの要約または結論は何ですか?
0 件のコメント
コメントを読み込んでいます...