スマートシティ構想の実施状況
実施状況についてご意見をお寄せください。
1.いつでもどこでもできるストレスフリーな行政手続きの実現
10
8月 2022
13:00
01
12月 2022
00:00
最新コメント
参加者
2
グループ
0
リファレンス: kakogawa-DEBA-2022-08-936
バージョン 7 / 7 他のバージョンを見る
■基本方針を実現するための取組(令和3年度までに実施済みのもの)
□行政手続きのオンライン化の推進
⇒パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して、「いつでも、どこでも」申請できる環境を実現
【令和2年度】
- 特別定額給付金、新生児特別定額給付金、子育て世帯応援給付金においてオンライン申請を導入
【令和3年度】
- マイナンバーカードを利用した住民票などの証明書の申請や転出届の届出にオンライン申請(スマート申請)を導入
- 子育て世帯臨時特別給付金においてオンライン申請を導入
- 火災予防に関する届出においてぴったりサービスにより導入
- 防火管理者講習の申込において導入
- 市税等の口座振替申込みができるWeb口座振替受付サービスを導入
- 市民課における窓口の混雑状況・待ち時間がインターネットで確認できるシステム(窓口混雑状況ナビ)を導入
□キャッシュレス決済の導入
【令和3年度】
- 証明書発行手数料の支払い、市税等の納付に、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済を導入
現在の実施状況に対して、このまま進めていくべき取組、改善すべき取組、注力するべき基本目標などについて幅広く意見・アイデアを募集し、2024年度の本構想の見直し、既存取組の改善や今後の取組を検討する際の参考とさせていただきます。
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
ディベートを終了する
このディベートの要約または結論は何ですか?
2 件のコメント
オンラインで出来る行政手続きが増えることは非常にありがたいです。ぜひこれからも進めてもらいたいです。
オンライン手続きが進めば進むほど、特に若い人は役所に来る機会が減ると思いますので、役所に行かないと得られない情報(通りかかったときに目にするチラシなど)もデジタルで見えるようになれば嬉しいなと思っています。
「広報かこがわ」令和3年(2021)年9月広報におけるオンライン申請(スマート申請)、くらしの手続きガイド(スマートナビ)等の特集記事をご紹介します。
詳細は、以下をご覧ください。
https://kakogawa.diycities.jp/processes/smartcityprogress/f/551/posts/328
コメントを読み込んでいます...